盆提灯の豆知識
盆提灯の豆知識|お盆提灯の種類
お盆提灯の種類
お盆提灯は大きく分けて『行灯』『つり提灯』の2種類がございます。
つり提灯
つり提灯は岐阜提灯とも呼ばれ、岐阜県産の美濃和紙を使用して作られたことから、このように言われます。
つり提灯の価格は、使用する素材(和紙、絹木/木、プラスチック、紙)や火袋の張り(一重、二重)によって異なります。
【御殿丸】 | 【つぼ型】 | 【家紋入り】 |
丸い円形に近い形のつり型盆提灯。 『ごてんまる』と呼びます。 | 一般的なオーソドックスな形の、 壷型のつり型盆提灯。 | 家紋入りのつり型盆提灯。 |
行灯
足が付いた置き型の盆提灯です。
提灯の価格は、使用する素材(和紙、絹木/木、プラスチック)や火袋の張り(一重、二重)によって異なります。
【回転灯付き】
明かりを灯すと、回転灯が ゆらゆら と回り、幻想的に美しく灯します。
回転筒の絵柄が回って見えてとてもきれいな提灯です。
回転灯の多くは、素材がプラスチック製です。
【銘木行灯】
木製の高級な提灯です。
火袋には絹や和紙を使用し、手描きの絵柄のものが多く、火袋は一重のものと二重のものがございます。
【行灯 盆提灯】 | 【回転行灯 盆提灯】 | 【家紋入り 行灯 盆提灯】 |
最近主流の電気ロウソク式 置きタイプの盆提灯です。 | ゆらゆら回る、回転灯の灯りが幻想的な回転行灯。 | 家紋入りの置きタイプの盆提灯です。 家紋の色は黒かグレーが一般的。 亡くなられて忌明け後、初めて迎えるお盆(新盆:にいぼん・はつぼん)には、目印としてその家の家紋が入った盆提灯に灯をともし、精霊をお迎する風習があります。 |
盆提灯の豆知識|お盆提灯のQ&A
お盆提灯のQ&A
■Q.お盆提灯は、なぜ飾るの?
ご先祖さまは迎え火の煙の道を、盆提灯の灯りを目印に戻るといわれています。
盆提灯は、お世話になった故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを表すものです。
お盆のお供えとして、提灯は最高のものです。 お供えの提灯が多ければ多いほど故人が周囲から慕われていたことを示すものです。
■Q.宗派によって違いがあるの?
特に宗派別の提灯はございません。
■Q.お盆提灯はいつから飾るの?
お盆提灯には迎え火、送り火の目印の役目がありますので、
お盆の月の13日夕方に点灯し、16日夕方に消します。
その間ずっと点灯しておく必要はございません。
■Q.お盆提灯を飾る場所は決まってるの?
つり提灯は故人が家に帰るための目印として、玄関の軒先や窓に近い場所にお飾りします。
行灯の盆提灯は、仏壇を真中にして両側に一対以上飾ります。
左右どちらかに壁などあったり、お部屋のスペースの問題がある場合には、
片方側に1個だけ置く場合もございます。
最近では、一個にして良いものを飾りたいという方も多くなってきています。
■Q.親類以外の人がお盆提灯を贈ってはいけないの?
盆提灯は、故人の供養だけでなく、お世話になった方の感謝の気持ちを表すものです。
親類以外の方でも、提灯を贈るのは大変良いことだと思います。
■Q.お盆提灯は毎年飾るの?
お盆はご先祖さまの年に一度の里帰りでございます。
その時の、家路を照らす道しるべとして毎年お飾り致します。
盆提灯の豆知識|お盆提灯の組立て方
お盆提灯の組立て方
盆提灯・行灯は長年御使用頂けますように、最初は多少かためのほぞ調整にしてあります。
無理に力を加えますと、折れてしまったり破損の原因になりますのでお気をつけ下さい。
① ロクロの下に布等を敷き、下足を一本ずつ穴に挿し込みます。 この時、下足は垂直にロクロへ挿し込んで下さい。 | ||||
② 下足を2本差し込んだところで、三角を下足に差込ます。 三本目の下足をロクロへ挿し込みながら同時に三角を下足の穴に挿し込みます。 | ③ 2本の上足を、ひも掛け金具が外側になる様に挿し込みます。 | |||
④ コードをロクロの中心の穴に通し、下からネジをしめ電球を取り付けます。 | ⑤ 灯袋を上足の上からロクロにはめ、ロクロに付いている輪止めの金具で固定します。 | |||
⑥ 雲手を上足の両横の穴に一つずつ挿し込みます。 | ⑦ 灯袋のひもを上に引き上げ、ひも掛けにかけて出来上がりです。 |