お彼岸の知識~仏事の豆知識~

お彼岸の知識

お彼岸の知識
~仏事の豆知識~

お彼岸の由来

彼岸とはインドのサンスクリット語の「パーラーミター」(波羅蜜多)の漢訳で「到彼岸」の略だと言われています。
煩悩や迷いの多いこの世(こちら側の岸・・比岸)から、悟りの世界(彼の岸・・彼岸)へ到達するという意味です。

日頃の行いを反省し、ご先祖様に報恩感謝を捧げる日、それが彼岸会です。
仏教には彼岸に到達する為の教え、『六波羅蜜(ろくはらみつ)』という教えがあります。

『布施(ふせ)』・・・・・・ 財物や法を施し、安心を得させること
『持戒(じかい)』・・・・・身口意に関わる戒律を守ること
『忍辱(にんにく)』・・・ 不平不満を言わず耐え忍ぶこと
『精進(しょうじん)』・・・つとめ励むこと
『禅定(ぜんじょう)』・・心の平常をたもつこと
『知恵(ちえ)』・・・・・・知恵を得て真実相を見極めること

また、春分・秋分の日に行われる彼岸会は、仏教行事となる以前は、日本人の農耕生活に深く根づいた行事であった、と言われています。

『春分の日・秋分の日』は昼夜の長さが等しく、太陽が真東から昇り、真南を通り真西に沈みます。
農業と深く関わる太陽が、真南を通るこの日は昔の人々には特別な日だったようで、春彼岸は春を迎える喜びに感謝し、秋彼岸は豊穣を感謝する日だったと言われています。

 お彼岸の期間

お彼岸は春・秋の二回あり、春の彼岸は3月20日(春分の日)・秋のお彼岸は9月23日(秋分の日)を中日として前後3日間を合わせて、合計7日間行われます。また初日を「彼岸の入り」最終日を「彼岸の明け」と言います。

春分の日・秋分の日 は昼夜の長さが等しく、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。その彼方にある浄土を思い、そこにいるご先祖様を偲び感謝し、自らも彼岸に到達できるよう精進する日です。

お彼岸のご供養

できるだけ家族揃ってお墓参りします。
墓石をきれいに洗い、お墓の周りも掃除して花やお線香・お菓子などをお供えします。

家庭ではお仏壇を掃除し、花・お線香にお萩や牡丹餅、お彼岸団子などをお供えします。
お彼岸の期間中、お寺では彼岸会の法要が行われるお寺もありますので、是非参加しましょう。

とっても便利なお墓用仏具の通信販売
~とっても便利なお墓用仏具の通信販売~

商品カテゴリー

ようこそお越しを

ようこそお越し下さいました。

ぶつだん工房雅 三代目 石浜です。

職人また、僧侶として日々精進しております。

お気軽にお問い合せ下さいませ

>>私が運営しております

マスコミに紹介されました
楽天ID決済
Yahoo!ウォレット アクセプタンス
マーク

ページトップへ